水仙をいける-2
				
					
					
					西阪慶眞指導
						
  | 
				||||||||
| 
						 
							●袴を抜く(分解する) 
					 | 
				||||||||
| 
						 
							4 
					  5  6![]()  | 
				||||||||
						
 ●天の葉組を作る  | 
				||||||||
| 
						 
							7 
					  8  9  10![]()  | 
				||||||||
| 7.葉は内側から順次取り出す。左右2枚のペアーを混ぜ合わさないように、机の上に置く。 8.二枚の葉を約7〜8センチの差を付けて持ち、 9.親指と人差し指の間隔を3センチに保ち、前に少し傾ける気持ちで根元から葉先に向かって撓める。 これを「撓め戻し」と言います。 10.うまく撓められた葉は内側に少し湾曲し、二枚が密着します。どうしても添わない場合は、一枚一枚を調整します。  | 
				||||||||