雪柳をいける-2
西阪慶眞指導


雪柳-3 専慶流
■枝の整理

雪柳には細かい枝が沢山付いていて繁茂しています。
整理をして姿を整えますが、まず、5センチ以下の短い枝は原則として取ればいいでしょう。その上でさらに多いカ所をカットし、徐々に風情ある形に仕上げるのです。
どの枝を取ればいいのか戸惑った場合は、生けあげた後で、カットするといいでしょう。

●太い茎は撓められません。枝先の細い部分を慎重に曲げ(しない撓め)、風情を引き出します。

1雪柳-4 専慶流 2雪柳-5 専慶流 3雪柳-6 専慶流 4雪柳-7 専慶流
1.
2.

3.

4.
緩やかで綺麗な弧を描いた枝を天に選びます。枝先は上に向いたモノがよく、伸びやかさを求めます。
天に添わせるように「天添」を配します。立ち上るような姿がいいのです。横枝は前後斜め方向のモノはなるべく付けたままで扱い、前後の深みを求めます。
人は少し下垂させた枝を選び、雪柳のしなやかさを強調します。但し、下垂させる位置が問題です。枝先30〜35センチ程度の位置で撓めたもので、葉を上に向けて使用する事が優美さにつなげます。
桧扇は葉を生けるものです。良く眺め、素直な素材を人添に選びます。葉が多いときは取ったり、葉先をカットして姿を求めます。

5雪柳-8 専慶流 6雪柳-9 専慶流 7雪柳-10 専慶流
5.続いて、あしらい、控と前に配置します。控は葉が上向きで茎の動きは右に傾いたものがよろしい。
6.ルリ玉の葉はすべて取り去り、玉の部分だけを使用します。枝分かれしたものは前後に見えるように添えます。
7.裏添と人の前辺りにも配し、雪柳とうまく混ぜ合わせます。何れも綺麗に茎を添わせ、規律を見いだしましょう。


WEB表紙 1ページ 3ページ

専慶流いけばな