寒桜をいける-2
西阪慶眞指導


■寒桜を撓める
比較的撓めやすい素材ですが、細い枝は折れやすいので「ねじり撓め」を。太い幹は「折撓め」「握り撓め」で。

●細い枝の統一された楚々とした美しさを表出させます。

4.寒桜をいける-4 専慶流 5.寒桜をいける-5 専慶流 6.寒桜をいける-6 専慶流
4.
5.
6.
続いて順次高低を考えながら前後に加えて、深みをつけていきます。
写真ではわかりにくいのですが、さらに裏添、添を加え、繊細な寒桜の楚々とした風合いを求めるのです。
上部のボリュームがつけば、いよいよ下部の構成に移ります。ここでは叉木の前に並ぶ三番目の茎を入れ、前から見える足元の三番目の姿を形成させます。(以後、添える茎は総てこの枝の後方から入れます)

7.寒桜をいける-7 専慶流 8.寒桜をいける-8 専慶流 9.寒桜をいける-9 専慶流
7.
8.
9.
地の添を入れたら、足元後方から横枝の短い枝を見越しやあしらいに。
細かい枝を沢山入れますので、なるべく一本で沢山横枝の出てる素材を配分します。
地は花器口辺から一握りの位置から急激に曲げ、右前方に。地の枝先までの長さは曲げ位置から40センチ程度。



WEB表紙 1ページ 3ページ

専慶流いけばな